結婚式や会社の式典、学校行事などで「祝電をお願いしたい」と考える場面は意外と多いものです。
しかし、いざ依頼するとなると「どのような文面でお願いすればよいのか」「失礼にならない言い回しは何か」と迷ってしまう方も多いでしょう。
祝電はお祝いの気持ちを伝える大切なものですが、それを依頼する文章にも丁寧さや配慮が求められます。この記事では、祝電依頼の基本的なマナーを解説し、実際に使える例文を5つご紹介します。
結婚式や会社の周年行事、学校関連のイベントなど、幅広いシーンで役立つ内容にしていますので、ぜひ参考にしてください。
祝電依頼の基本マナー
祝電を依頼する際には、次のポイントを意識することが大切です。
- 誰に依頼するのかを明確にする
友人、上司、取引先など、相手によって依頼の仕方を変える必要があります。 - 目的を具体的に伝える
「結婚式」「入学式」「会社の周年記念」など、どの場面に送ってほしいかを明示します。 - 必要な情報を簡潔に伝える
・日時
・宛名(新郎新婦の名前、式典の主催者など)
・送付先(式場・会場住所)
これらを正確に伝えることで、相手が迷わず手配できます。 - 依頼のお願いは丁寧にする
「ぜひお願いしたい」という気持ちを添え、相手に無理のないよう配慮することが大切です。
祝電依頼でよくあるシーン
祝電の依頼は、以下のような場面でよく使われます。
- 結婚式
新郎新婦と親交のある方に、祝電をお願いするケース。 - 学校関連(入学式・卒業式)
学校関係者や教育委員会に依頼する場合。 - 会社関連(周年記念・就任式・竣工式など)
取引先や関係団体に依頼する場合。 - 地域行事・式典
自治体や地域団体が主催するイベントにおいて、関係者に祝電をお願いすることがあります。
依頼文を作るときの注意点
依頼文は、ただ「送ってください」と伝えるのではなく、以下を意識しましょう。
- 丁寧な依頼口調にする
- お祝いの趣旨を簡潔に伝える
- 期限を明示する(例:〇月〇日までに手配いただけますと幸いです)
- 感謝の言葉を添える
祝電依頼の例文5選
例文1:結婚式で友人にお願いする場合
「このたび、私たちの結婚式を〇月〇日に挙げることとなりました。
大変恐縮ですが、当日ご出席いただけない代わりに、祝電をお送りいただければ幸いです。
式場の情報は下記の通りですので、どうぞよろしくお願いいたします。
皆様からのお祝いのメッセージをいただけることが、私たちにとって何よりの喜びです。」
例文2:会社の周年行事で取引先に依頼する場合
「拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、弊社はこのたび創立〇周年を迎え、〇月〇日に記念式典を開催いたします。
誠に勝手なお願いではございますが、祝電を賜りますようお願い申し上げます。
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。」
例文3:学校の入学式で教育委員会に依頼する場合
「拝啓 春暖の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、このたび本校では〇月〇日に令和〇年度入学式を挙行する運びとなりました。
つきましては、誠に恐縮ながら祝電を賜りたく、お願い申し上げる次第です。
ご多忙の折、誠に恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。」
例文4:就任式で上司に依頼する場合
「このたび、〇〇株式会社代表取締役に就任することとなり、〇月〇日に就任式を開催いたします。
ご多忙のためご出席が難しいと伺いましたが、可能であれば祝電を賜れますと幸甚に存じます。
当日の式典を華やかに彩るためにも、何卒よろしくお願い申し上げます。」
例文5:地域行事で関係団体に依頼する場合
「拝啓 初春の候、貴団体ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、当町内会では〇月〇日に創立〇周年記念式典を執り行うこととなりました。
つきましては、誠に恐れ入りますが祝電をお願いできれば幸いに存じます。
今後とも地域発展のためにご指導ご協力を賜りますようお願い申し上げます。」
祝電依頼後のフォローについて
依頼をした後には、相手が送ってくださったかどうかを確認することも大切です。
- 式の前日までに確認
- 当日、届いていれば感謝を伝える
- 後日、改めてお礼の連絡を入れる
このようにすることで、相手に負担をかけず、丁寧な関係を築くことができます。
まとめ
祝電の依頼は、一見簡単そうに思えても、相手への配慮や言葉遣いを誤ると失礼にあたることがあります。
今回紹介した例文を参考にしながら、依頼先や状況に合わせて調整してみてください。
祝電は、直接出席できない人からのお祝いの気持ちを形にする大切な手段です。
依頼文にもその思いを込めて丁寧に伝えることが、相手への誠意を示す第一歩になるでしょう。
コメント