相見積もり依頼メールの正しい書き方と例文5選|ビジネスで失敗しない依頼方法

依頼

ビジネスの現場では、サービスや商品の導入、工事やシステム開発などを検討する際に、複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」が欠かせません。
しかし、実際に依頼メールを書く段階になると「失礼にならない表現は?」「他社にも依頼していることをどう伝える?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、相見積もり依頼をする際に押さえるべきマナーや注意点を解説し、すぐに使える例文を5つご紹介します。
ビジネスメールに慣れていない方でも安心して依頼できるように、分かりやすくまとめました。ぜひ参考にしてください。


相見積もり依頼とは?

相見積もり依頼とは、同じ条件で複数の業者に見積もりを依頼し、価格やサービス内容を比較することです。
単に安さを追求するだけでなく、対応の速さ、提案力、アフターサービスなども含めて総合的に判断するために行います。

特に高額な取引や長期的な契約を検討する場合は、相見積もりを取ることで適正価格を把握でき、交渉材料としても役立ちます。


相見積もり依頼メールを書く際のポイント

相見積もりを依頼するメールでは、以下の点に注意しましょう。

  1. 依頼の背景を簡潔に伝える
     どのような目的で見積もりをお願いするのか明記します。
  2. 条件を具体的に提示する
     数量、仕様、納期などが明確でないと、比較できない見積もりが集まってしまいます。
  3. 相見積もりであることを伝えるか判断する
     「相見積もりを取っている」と伝えることで誠実さを示す一方、業者によっては価格競争を意識して対応が変わることもあります。状況に応じて使い分けましょう。
  4. 期限を設定する
     「〇月〇日までにご提出いただけると幸いです」と記載して、相手が動きやすいように配慮します。
  5. お礼と今後の流れを添える
     依頼して終わりではなく、検討の上で結果を改めてご連絡する旨を伝えると印象が良くなります。

相見積もり依頼メールでよくある失敗例

  • 条件が曖昧で比較できない
  • 他社名を出して無理に値引きを迫る
  • 相見積もりであることを隠してしまう
  • 締め切りを設けないため、比較検討が遅れる

こうした失敗を避けるためにも、正しい例文を参考にしながら依頼メールを作成することが大切です。


相見積もり依頼の例文5選

例文1:一般的な相見積もり依頼メール


件名:見積もり依頼のお願い(〇〇案件について)

〇〇株式会社
営業ご担当者様

お世話になっております。〇〇株式会社の△△と申します。

現在、弊社にて〇〇の導入を検討しており、貴社に見積もりをお願いできればと思いご連絡いたしました。
詳細条件は以下の通りです。

・商品/サービス内容:〇〇
・数量:〇〇
・納期希望:〇〇

大変恐れ入りますが、〇月〇日までにご提出いただけますと幸いです。
複数社へ相見積もりをお願いしており、その結果をもとに検討させていただきます。

お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

△△株式会社
△△ △△
電話:000-0000-0000
メール:xxx@xxx.co.jp


例文2:条件を明確に提示する依頼


件名:【見積依頼】〇〇システム開発の件

株式会社〇〇
ご担当者様

平素よりお世話になっております。△△株式会社の△△です。

このたび弊社では「〇〇システム」の開発を検討しており、以下の条件での見積もりをお願いしたくご連絡いたしました。

・開発内容:在庫管理機能付きWebアプリ
・利用ユーザー数:約100名
・納期希望:〇年〇月末まで
・予算感:〇〇万円程度

なお、複数社に見積依頼を行っております。比較検討の上、発注先を決定いたしますことをご了承ください。

ご多忙の折恐縮ですが、〇月〇日までにご回答いただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。


例文3:価格交渉を意識した依頼


件名:見積もり依頼のお願い(〇〇製品購入について)

〇〇株式会社
営業ご担当者様

いつもお世話になっております。△△株式会社の△△です。

現在、弊社では〇〇製品の導入を検討しており、複数社にて相見積もりをお願いしております。
条件は以下の通りです。

・製品名:〇〇
・数量:〇〇
・納期希望:〇〇

ご提示いただいたお見積り内容を基に、最終的な発注先を決定させていただく予定です。
可能であればコスト面でのご配慮もいただけますと幸いです。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。


例文4:取引経験のある会社への依頼


件名:見積依頼の件(〇〇システム更新について)

株式会社〇〇
ご担当者様

いつも大変お世話になっております。△△株式会社の△△です。

このたび、弊社で利用中の〇〇システム更新を予定しており、改めてお見積もりをお願いしたくご連絡いたしました。

条件は以下の通りです。
・更新内容:サーバー移行およびライセンス更新
・希望納期:〇年〇月末
・対象ユーザー:〇〇名

以前からの取引実績も踏まえ、安心してご依頼できると考えておりますが、比較検討のため相見積もりを取らせていただいております。

ご対応のほど、よろしくお願いいたします。


例文5:社内確認を前提とした依頼


件名:見積もり依頼のお願い

株式会社〇〇
営業ご担当者様

お世話になっております。△△株式会社の△△です。

社内にて〇〇の導入を検討しており、予算審議のためにお見積もりをお願い申し上げます。
下記の条件をご確認いただき、ご対応いただければ幸いです。

・導入対象:〇〇
・数量:〇〇
・希望時期:〇年〇月

本件は社内決裁を経て正式に発注先を決定いたしますので、その前提で複数社に相見積もりをお願いしております。

何卒よろしくお願いいたします。


相見積もり依頼後の対応の流れ

相見積もりを依頼したら、その後の対応も大切です。

  • 提出された見積書を比較し、金額だけでなく条件やサービス内容も精査する
  • 検討結果を各社に丁寧に連絡する(不採用の場合もお礼を伝える)
  • 長期的な取引を見据えて誠実に対応する

依頼から選定までの流れをスムーズに行うことで、今後の取引関係にも良い影響を与えます。


まとめ

相見積もり依頼は、価格比較のためだけでなく、信頼できる取引先を選ぶための重要なプロセスです。
そのため、依頼の際には 条件を明確にすること・期限を示すこと・感謝を伝えること が欠かせません。

この記事で紹介した例文を活用すれば、相手に失礼のない形でスムーズに依頼できます。
ぜひ実際のビジネスシーンで参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました